top of page

🌻サマースクール🌻  自由研究:「おいしい水を調べよう」  

【用意したもの】


○エビアン(フランス)、秩父源流水(埼玉)、いろはす(山梨県・白州)、南アルプスの 天然水(山梨県・白州)、昭島の水、水道水・東京(東村山浄水場で高度浄水処理)

○硬水・軟水判定薬

○硬水・軟水比色素

○カルキ検出薬

○㏗測定薬

○㏗測定薬容器

○㏗比色素

○試験管 ○小さじ(まぜ棒)

○自由研究リポート用紙

【おいしい水の条件】

・軟水である ・残留塩素がほとんどない ・中性である

【硬水・軟水の目安】世界保健機関(WHO)の基準

・硬度(mg/L)

 0~100未満 軟水、100~300未満中程度の硬水、300以上硬水

※硬水・軟水はミネラルの量で決まる

 ミネラルが多い水が硬水、少ない水が軟水です。

【東京の水道水について】

東京の多くの水道水は利根川からの水を硬度上水処理して、飲まれています。

水道水の殺菌・消毒には塩素が使われています。

【㏗と酸素・中性・アルカリ性】

不純物を含まない水を純水といいます。純水は中性です。

【実験結果】

日本の水は軟水が多く、外国の水は硬水。日本の水道水は軟水。

みんなが実験した結果の表を見て、子どもたちは昭島の水は、やっぱり一番おいしい!!

参加した子供たちは、昭島の水(深層地下水)が東京の水道水だと思っていましたので、最初は、川の水を高度浄水処理した、東京の水道水を飲むのをためらっていましたが、飲んでみて、「あれ?おいしい!」と言っていました。






閲覧数:208回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page